公務員の種類:救急救命士|男性公務員との婚活・出会いを応援

公務員婚活アドバイス 婚活のお役立ちインフォメーション
スタッフブログ

ネット婚活で出会いがひろがる ルミエール、無料おためし会員様検索はこちらから

公務員の種類:救急救命士

ホーム > 公務員の種類 > 救急救命士

救急救命士

救急隊の出動件数は年々増えています。自治体によっては救急隊を増設する動きもあり、ニーズの高い職業といえます。突然の事故に巻き込まれた時に、お世話になるかもしれない救急救命士。今回は、そんな頼りになる救急救命士について説明致します。

救急救命士の発足までの経緯

救急救命士の発足までの経緯

怪我や病気で病院に搬送される場合、到着までに適切な処置を行えば、症状の悪化をある程度抑えられる可能性は低くありません。
以前の日本では、法律の制限により医療行為を行うことが出来ませんでした。そのため、救急隊員は搬送中の車内で苦しんでいる患者を目の前に有効な処置を行えず、例えば、心肺停止状態で病院に着いた患者は手遅れになってしまうことがほとんどでした。
この現状を受け何人もの人法改正また新法制定の必要を訴えるようになると、その後を見すえた動きが各地で始まりました。例えば、東京都では救急隊員を集めて点滴や気管内挿管、電気ショック等の指導が行われました。そして、こういった動きに世論が大きく反応した結果、1991年に救急救命士法が制定、制度化されました。

救急救命士の仕事内容

●特定行為

救急救命士の仕事は一刻を争います。重体の患者の命を救うために医療活動を行いますが、その中には患者の負担となり、症状を悪化させてしまう危険な行為もあります。そのため、例えば心肺停止の際などに行う救急救命のための医療行為の一部は救急救命士の自己判断で行うが法律で禁止されています。(東日本大震災の時は、通信事情等から医師の指示を受ける事が出来ない場合にのみ特別許可がおりましたが、通常は禁止されています)
通常、これらの医療行為を行う場合には、各地のメディカルコントロールに連絡を入れ、医師から具体的な指示を受け対応しますが、そのような許可が必要な医療行為を特定行為と呼びます。そして、救急救命士が可能な特行行為には心肺停止時の静脈路の確保、点滴、薬剤の投与、電気ショック、気道確保、挿管等があり、限られた範囲に限定されています。

●静脈路の確保
針やチューブを静脈内に挿入し輸液が通るようにする施術です。救急救命士は心肺機能が停止した患者に対してのみ、医師の指示を仰ぎながら乳酸リンゲル液を使用してこれを行います。静脈路が確保されれば薬剤を静脈から吸収させられます。

●薬剤投与
薬剤は患者の命を救うメリットがある反面、患者の負担となる危険性も高いもの。救急救命士は医師の指示の上でアドレナリンの投与が認められていますが、それ以外の薬の投与は許可されていません。

●医療器具を使用した気道確保
中学や高校の保健体育の授業で習う気道確保は顎を上に上げて空気が通るようにすることでした。この気道確保なら救急救命士も自由に行えますが、医療器具を使用する気道確保の場合は医師の指示が必要になります。
食道閉鎖式エアウェイやラリンゲアルマスクを使用し、気道を確保。他に、気管の挿管にも医師の指示が必要です。

●待機時間の仕事

救急救命士は出動要請がなく待機している時間も多くあります。その間は救急車内の機器の整備や安全確認を行い、新しい医療器具が設置されたら、その使用法を学び、準備します。また小中学校や自治体で応急処置等の指導を行うこともあります。その他、事務仕事等も担当。さらに消防署に所属するため、出動の少ない地域では消防の仕事も兼ねる場合もあります。

救急救命士として求める人材

救急救命士として求める人材

人の命を助けるためには、様々な医療機器の使い方を知らなければいけません。業務を行う上で幅広い医療知識も必須です。救急医療の現場は、時間との戦いです。そのため、どれほどの過酷な状態の患者が運ばれてきても、また、どんなに自分が疲労をしていても、あらゆる状況下において冷静で適切な判断を下せる能力が必要です。
また、勤務時間が長引く事もあれば、仮眠中でも出動要請があれば出動しなければならず、体力や気力が必要とされる過酷な仕事です。人の死に直面することもあるため、強い精神力が求められます。

救急救命士になるには

●消防官になる

消防官になると救急隊員としての実務経験を積む事が出来ます。経験を積み救急救命士養成所でカリキュラムを履修すると国家試験の受験資格が与えられます。これに合格すると救急救命士の資格を得られます。

●大学や専門学校に通う

大学や専門学校で必要な課程を修習してから国家試験を受験します。試験合格後、各自治体の消防官採用試験を受験して消防機関に就職します。救急救命士の採用を行う自治体はそもそも少なくなく、救急隊員としての経験を積んでから資格を取る方法が一般的です。もし事前に資格を取得していれば採用試験の面接時には有利に働くでしょう。消防署だけではなく、少数ながら自衛隊や警察、海上保安庁でも救急救命士の募集があります。

婚活のポイント(男性向け)
救急救命士は24時間勤務の交代制です。早朝出勤や深夜出勤もあり、どうしても生活は不規則になりがちになります。そんな自分の勤務状況を理解し、協力を惜しまない、素直で優しい女性との結婚をおすすめします。

婚活のポイント(女性向け)
各自治体の消防署で働く救急救命士は市町村内での移動はあっても、遠隔地への転勤はありません。結婚後も今働いている会社を辞めたくないという女性や暮らしている土地を離れたくないという女性にはおすすめです。万が一自分が不慮の事故にあった場合でも、夫が救急救命士なら頼りになるでしょう。

Topへ

© Total Marriage Support All Right Reserved.